
photo by mayumi yamauchi
Loading...
photo by mayumi yamauchi
伝統工法に、
ワラの圧倒的な断熱、土の気密と蓄熱をあわせたらどうか?と、1996年に実験棟を、そして2006年に自宅をつくってみた。
圧倒的に気持ちよい。
細かい点は、反省点が満載。
完成は未定。
アメリカから、70年代に世界に広まっていったストローベイル建築。
ワラブロックを積み上げて土を塗るシンプルな工法は、世界のセルフビルダーたちの支持を得ている。
やってみたい!そういう問い合わせをいただくことがあるのですが、本当にストローベイルで建てる必要があるかの判断が難しい。
なので、その入り口での情報を提供しようと考えました。
あらためて考えると良く分からない。
準備も作業も大変で、そんなに安上がりでもない。
でも・・・なぜかまたやりたくなってしまう。
別に木だって土だって、いいんだけど。
ワラに寝転がったときの何とも言えない感じ。
それが、しっかりした壁になったときの、抱きつきたい感じ。
それが土で覆われて、頼もしいあったかい壁になったときの、何とも言えない安心感。
それが魅力かもしれない。
あまった材料が土の上に散乱していても、
なんだか絵になる。
木、ワラ、土など、身近な材料で健康的な建物ができる。
特別な道具は必要ない。
アメリカの開拓時代に生まれ、70年代に環境問題からリバイバル。
今は、世界中のセルフビルダー達が作っている。
分厚い壁でしっかり断熱、うねる壁の独特な雰囲気・・・
僕も、1996年に「これだ!」と思い、仲間と1棟目を作りました。
今は2棟目になるストローベイルの自宅に住んでいます。
もちろんいいことも、都合の悪いこともそれぞれあります。
それと、作るのにはいろいろと気を付けたいことがあります。
まずは、概要を軽めにご紹介します。
材料の確保、準備期間と打合せが必要
スペースが必要
写真に写っているのが、1個のベイル。これを何百個も壁に積むわけです。ワラを半分に切ったり、柱に合わせてくりぬく作業をします。それから、ベイルが雨にぬれないように、建物のすぐそばにストックしてシートをかけます。
土も、何トンも使います。それを置いておく場所、練る場所もいります。車を7~8台分のスペースを、ワラと土用の保管用と、作業用に確保したいですね。これをやっておくと、仕事のはかどり具合が全然違います。
ストローベイルは安い?
稲ワラにしても、麦ワラにしても、しっかりしたベイルが必要です。
幅550mm、長さ800mm、高さ400mmくらいなら、15~16kgくらい、上で飛び跳ねても形が変わらないくらい。
ベイラーによってサイズは変わります。
長さの調整はできますが、左の写真のとおり、四角い筒の中から押し出されてくるので、幅と高さは調整できません。
ちゃんと動くベイラーを手に入れて、できたベイルのサイズを測っておきます。
それからでないと基礎の設計ができません。